「いただきます」と「ごちそうさま」
日本には食前と食後に挨拶する習慣があります🙏
小さい頃から当たり前にあったこの習慣。
そして、料理や野菜などを作ってくれた、
とってくれた人、食材や命に
感謝するためだと教わってきました。
たぶん、みなさんそうだと思うんです。
語源や由来を調べると、
「いただきます」は神様にお供えしたものを「頂く」という謙譲語からきているそうで、
「ごちそうさま」は「馳走」で食材を集めるのに奔走する意味で、丁寧語で「御」をつけ、感謝で「様」をつけたそうです。
ざっくり簡単に言うとそんな感じです。
なので、今の挨拶の意味とは少し違うようですが、
それが食前後の挨拶として定着したそうです。
今現在、たくさんの食材があり、
いろんな食のスタイルがあります。
どれをとっても感謝して食事をするって
素敵だなと思いました。
日本ていいなって思える瞬間だなーと🇯🇵✨
「いただきます」「ごちそうさま」
大事にしたい言葉、習慣だと思う今日この頃です☺️
その他
わっきー2020.06.19
シェアする
COMMENT
おすすめ記事