
世界で2番目の環境汚染産業と言われているファッション産業。
CO2排出、森林伐採、大量の水の使用など…
衣類の種類によっては、洗濯するたびにマイクロプラスチックが発生し、その量は毎年50万トン。500億本のペットボトルに相当します。
さらに大量生産、大量消費、大量廃棄が大きな問題となっており、日本の衣服の廃棄量は100万トンに上ります。
枚数に換算すると30億から35億着と言われています。
今回は、使わなくなった服を回収しているサービスをご紹介します✨
UNIQLO・GU

ユニクロ・GUを経営しているファーストリテイリングでは、2001年にユニクロでフリースリサイクルを開始し、2006年から全商品のリサイクルをしています。
GUも2010年から参画。
ユニクロ・GUの服をユニクロ店舗の回収ボックスで回収。
汚れがあるもの、ファスナーなどのパーツが破損しているものも対象で、商品の付属品がなくても回収可能です。
◇ リユース
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)や世界中のNGO・NPOとともに、難民キャンプや被災地への緊急災害支援など、世界中の服を必要としている人たちに届けています。
◇ リサイクル
リユースできない服は独自の技術で最新アイテムとしてダウン・フェザーに再生。
その他は、代替燃料や防音材として生まれ変わります。
《 注意点 》
・対象はユニクロ / GUの商品のみ。
・衣料支援先によい状態で届けるために、洗濯を
してから持ち込むこと。
全商品リサイクル活動|GU(ジーユー)公式オンラインストア (gu-global.com)
無印良品

無印良品の商品を、店頭にて回収。
回収対象商品は無印良品の、下着くつ下を除く繊維製品全般で、衣料品・タオル・シーツ・カバー類も回収しています。
回収サービスを利用すると、MUJI passport 1,000マイル/回がもらえます。
◇ リユース
商品状態によりリユース可能なものは日本国内で染め直して新たな商品として販売。
◇ リサイクル
リユースできないものは、バイオエタノールなどにリサイクル。
《 注意点 》
・回収対象商品は、洗濯ネームに「株式会社良品
計画」と記載されているものに限る。
・リサイクルを有効に行えるよう、洗濯をして
から持ち込むこと。
無印良品のリサイクル | 株式会社良品計画 (ryohin-keikaku.jp)
※対応していない店舗もあります。
H&M

ブランドや状態問わず、袋に詰めた状態にてH&Mのリサイクルボックスにて回収。
靴下片方だけでも、着古したTシャツでも、古いシーツでも可能です。
回収された衣料は、再生プラントへ運ばれ手作業で分類。
◇ リユース
まだ着用できるものは 古着として世界の市場で販売され、着ることのできなくなったものは リメイクコレクションや清掃用品などの別の製品に再利用。
◇ リサイクル
再着用・再利用できない布地は織物繊維として使用するか、自動車部品などに利用。
衣類回収サービスで得られた過剰金のすべては、繊維リサイクルの研究機関や社会活動に寄付されます。
持ち込み一袋につき、次回ショッピング時に使えるクーポンを一枚プレゼント✨
※クーポンは1日につき最大2枚まで。
ZARA

ブランドや状態問わず、店舗に設置された回収用コンテナで使用しなくなった衣類を回収。
◇ リユース & リサイクル
回収された衣料は、寄付、リサイクル、新しい生地へ変換、または販売され、ZARAと連携する非営利団体の社会的プロジェクトの資金に充てられます。
※対応していない店舗もあります。
THE NORTH FACE

どのブランドの服でも全ての衣類を回収するサービス「GREENCYCLE」。
回収実施店舗のレジへ持ち込むだけ。
◇ リユース
ダウン(羽毛)は回収後、精製し、ダウンウエアをはじめとする新たな製品の原料として利用。
◇ リサイクル
ポリエステル、ナイロン製品はケミカルリサイクルにより、高純度の原料へと生まれ変わります。
持ち込み1回につき、当日から使える500円分のクーポンをプレゼント。
※ 5,000円(税別)以上の商品購入に際して、1枚使用可能。
《 注意点 》
・下着、靴、靴下、帽子、手袋などのアクセサリ
ーは回収不可。
・汚れの著しいものや、濡れた状態のものは回収
不可。
・リサイクルを有効に行えるよう、一度洗濯を
してから持ち込むこと。
どのブランドの服でも全ての衣類を回収する「GREENCYCLE」この秋回収実施店舗がさらに増えます | COMPANY | GOLDWIN
※対応していない店舗もあります。