
ペットボトルやお弁当容器、お菓子の袋など、私たちが生活する上で幅広く使われている「プラスチック」
しかしこのプラスチック問題が、年々環境問題への悪影響が問題視され、資源の大量消費の抑制やごみ問題の解決のための取り組みとして「脱プラスチック」が重要になっています。
2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)を皮切りに、日本でも、2020年7月から始まったスーパーやコンビニでのレジ袋の有料化がスタートし、世界各地で脱プラへの興味・関心が高まってきています。
しかし、脱プラスチックがなぜ必要なのかについて、まだまだ十分な理解が進んでいないのも現状…。
ぜひ、脱プラで取り組んでいること、考えていることをコメントでシェアしてください。
1.プラスチック問題の現状

■世界のプラスチックの年間生産量
過去5年間で20倍にも増え、年間生産量は約3.8億トンにまで拡大。
これは全人類の体重に匹敵する重量とも言われ、日本では2016年の時点で1450万トンのプラスチックが生産されています。
2.自分たちのゴミを人の土地に捨てている状態

■中国の買取禁止
日本の廃プラスチックのうち52.3%が中国に輸出されていたものの、2017年末から中国が主に生活由来の廃プラスチックの輸入を禁止、中国に代わる受け入れ先が見つかる可能性は低く、日本の廃プラスチックは行き場を失いつつあります。
また、他国へのゴミ輸出の問題以外に、不法投棄での問題も抱えています。
プラスチック類ゴミが漂流・漂着の過程で波風や塩分、 紫外線などで劣化しマイクロプラスチック問題も深刻化しています。
3.なぜプラスチックを減らせない?

しかし、こうした状況を知っても身近な問題に感じられなかったり、「私一人がやっても意味がない」と思う方も少なくありません。
なぜなら、環境よりも経済の優先や、日に日に増していく過剰包装など、削減どころかプラスチックゴミを増やす選択肢で溢れかえっているからです。
4.「脱プラ=節約」で、お財布と地球に優しい選択を

脱プラの取り組みは、多かれ少なかれ私たちのライフスタイルに変更を迫ります。
達成目標が「プラスチックをゼロにすること」を目指すのは現実的ではなくなり、プレッシャーや窮屈になりかねません。
例えば、買い物の際にエコバッグを使う、ペットボトルの代わりにマペットボトルの代わりにマイボトルをもつ。
リサイクル商品を選択し、なるべく長く使うといった節約を兼ねたアクションが脱プラに繋がります。
5.ひとりひとりの行動で、時代も
環境も変わっている

かつて水俣病やイタイイタイ病などの公害病がありましたが、現在では新規患者はいなくなりました。
リサイクル率も平成16年の17.6%から20.6%まであがっています。
一人一人が行動することでより良い未来になっていると言えるでしょう。
一緒に勇気を持って行動していきましょう。