
以前、投稿でご紹介した自分の外見や体型を愛そうと努力することを前提としたボディーポジティブというムーブメント。
#bopo (body positiveの略称)というハッシュタグのついたSNSの投稿数は130万を超え、ボディポジティブのムーブメントに対する関心の高まりが伺えます。
しかし、悪ではないこの考え方に知らぬ間に抵抗を抱く方や誤解を生じる方も少なからず存在し、体型という外見のプレッシャーから本当の意味での解放を目指す新たなムーブメント「ボディ・ニュートラル」という考え方が海外を中心に注目を集めています。
1.ボディ・ニュートラルとは

ボディ・ニュートラルとは、ネガティブな感情を否定せず、自分の外見や体型に対する感じ方をそのまま受け入れること。
今の体型を好きでいようと無理に自分を納得させることに抵抗を抱いたり、頭の中では理解していても、本質はなかなか変えらないと感じる人も…。
ポジティブを強要しない考え方が海外を中心に注目を集めています。
2.ボディ・ポジティブとの違い

■ ボディ・ポジティブ:
多くの場合、体の外見に着目し愛そうと努力すること。
■ ボディ・ニュートラル:
体のコンプレックスに対して抱くネガティブな感情を否定するのではなく、受け入れる機会を与えること。
米学術誌が発表した研究では、ネガティブな感情を元に自分を見ようとする際、苦しみや罪悪感が習慣となってしまう可能性を示唆しています。
ネガティブな感情を許すことで心の健康が改善されるという結論も報告されています。
3.ボディ・ニュートラルが生まれたきっかけ

本来ならば悪ではないボディ・ポジティブの認識にズレが生じ、自分の体に自信や受け入れることへのストレスや誤解など生じてしまう人も少ないといいます。
それにより、自分の体を好きでも嫌いでもない状態を指すボディ・ニュートラルのムーブメントが誕生し、自分に合う考えを見極め取り入れる方が増えてきています。
4.アイデア共有や素材探しのアプリ「pinterest」

ボディーニュートラルを奨励する取り組みの一環として、減量に関する広告をすべて禁止すると発表。
このような大きな組織の思い切った判断をきっかけに、世の中に新たな風を吹かし大きな波紋が生じると感じています。
5.ボディ・ニュートラルを始める
には

その1. 自分の体に対する感情を受け入れること。
無理に自分のことを好きになろうとしたりポジティブであろうとしなくてOK。
自分の体を外見でとらえず、例えば歩けることや健康的な生活を送れることなど。
体の機能に目を向けて感謝する気持ちを忘れないことも大切です。
その2. 自分の体が心地よいと感じる気持ちを大切にすること。
好きなことを楽しんだり、なにもしない時間をつくったり。
今自分の体が求めている感情に従うことが大切です。
6.ありのままの自分で

社会に根づく基準をもとに、美しさやそうでないことなど何か言われることに対して引っかかることも多く感じます。
まずは、他者の評価にとらわれず自分を受け入れてあげること。
好きな時は好きだし、嫌いな時は嫌いでいい。
揺れ動く自分との関係性に静かに寄り添えられたらいいのかなと感じています。