
最近よく耳にする「エシカル消費」という言葉。
あまり意味がわからない、なんだか難しそうと思っている方も、エシカル消費とはなんなのか、それが一体どのような影響を社会に与えられるのかなどを一緒に考えてみませんか?
あなたの毎日の消費を見直すことで、私たちが取り組まなければならないとされる環境破壊や生産者の低賃金などの課題に、良い変化をもたらすことができるかもしれません。
エシカル消費とは

そもそも、エシカル消費とは、エシカル (ethical) = 倫理的、道徳的という言葉と、消費行動の消費が結びついてできた言葉です。
つまり、エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮したモノやサービスを選ぶ消費行動のことです。
エシカル消費の第一歩

私たち消費者がエシカル消費を始める重要な第一歩は、社会的な課題に気付き、毎日の買い物を通して課題解決のために、自分は何ができるのかを考えることです!
その上で、今日からできることは、普段皆さんが手にする商品やサービスが手元にくるまでの道のりを調べたり、考えてみたりすること。
目を背けたくなるような現実

普段私たちが消費している、モノや食べ物などの原材料の多くは発展途上国からきています。
しかし、現地で働く人たちは、管理の行き届いていない環境下で安い賃金で働いており、貧困に苦しんでいます。
その中には学校に行かず、家族のために働く幼い子供が多くいることも現実です。
私たちに今日からできること

先ほど紹介した例は数多くある問題の中のひとつですが、この問題に対して私たちができるエシカル消費は、フェアトレード認証された商品や、売り上げの一部が寄付される商品を選択することです。
私たちに今日からできること

安いからといって安易に飛びつくのではなく、その安さの理由を一歩踏みとどまって考えた上で倫理的、道徳的に納得できるものを購入しましょう!