処分の仕方で社会貢献に!

物を手放すときに考えたい

寄付サービスおすすめ5選

Bene2021.10.30

1年の終わりが近づくにつれて、意識し始める「大掃除」

 

年末こそ少しゆっくり過ごそうと、できるときに荷物整理をコツコツとする方もいらっしゃるのではないしょうか?

 

・・・ですが、その整理したものを捨ててしまったり、あるいは勿体無いからという気持ちから、収納ケースにずっとお蔵入り…なんてことはありませんか?

 

私の場合、特にプレゼントでいただいたものなど、勿体無い気持ちから長く引き出しの中に眠ってしまっているなんてことは多々あります…。

 

そこで、今回は捨てる前に一度皆さんに考えてほしい選択肢「寄付のサービス」についてご紹介します。

 

私が寄付で気をつけているポイントは、

■しっかりと役立ててくれる団体かどうか

■経歴や活動実績の有無

■寄付金の最終的な用途などの表記

 

そして何より、自分が納得した寄付先を選ぶことが大切です。

 

納得できる基準は人それぞれ違うと思いますが、ゴミを生み出すのではなく、誰かの笑顔を生み出す選択肢として参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

1. ワールドギフト

普段使わなくなったものや余って引き出しに眠っているものなどが、世界中で再利用され途上国支援に役立てられます。

 

■寄付できるもの

・使いかけの文房具などをはじめ、おもちゃ類、ベビー用品、台所用品、化粧品(使いかけ・サンプルも可)など広範囲にわたってOK!

 

■その他の特徴

・活動報告は、インスタグラム / フェイスブック /ツイッターにて、現地の様子を見ることができます。

 

※ 詳細事項はワールドギフトHPからご確認ください。

NPO法人ワールドギフト。寄付活動・海外画像を毎日公開。衣類・ランドセル・おもちゃ・ぬいぐるみなど、ご自宅の様々な不用品を寄付活動や支援活動に役立てています。 (world--gift.com)

 

 

2. 犬と猫のためのライフボート

NPO法人「犬と猫のためのライフボート」は、保健所などで殺処分されるはずだった犬と猫を施設に保護し、里親を探す活動を行う団体です。

 

■寄付できるもの

・犬や猫の生活に欠かせない、タオル類や新聞紙、猫砂、ペットシーツなど。

※ キルティング素材、シーツ素材のものは寄付できないため、送付時には留意しましょう。

 

■その他の特徴

・物資の支援以外にも、金銭寄付による支援、ボランティアなどの活動による支援があります。

 

※ 詳細事項は犬と猫のためのライフボートHPからご確認ください。

子犬の里親募集 - 犬と猫のためのライフボート (lifeboat.or.jp)

 

 

3.古着deワクチン 

「古着deワクチン」は、専用回収キットを購入して古着やバッグを送り、社会に役立てる仕組みです。

 

■寄付できるもの

・古着

 

■その他の特徴

集まった衣類は主に開発途上国に輸出され、

・現地の雇用創出の助け

・一口につき5人の命を救うことができる

 

※ 詳細事項は古着deワクチン(日本リユースシステム)HPからご確認ください。

古着deワクチンとは? | 古着deワクチン (etsl.jp)

 

 

4. ステナイ生活

バングラデシュやネパールなど南アジアで支援活動を行っているNGO「シャプラニール」の取り組みです。

 

■寄付できるもの

はがき / 切手 / テレフォンカード / 金券 / 外貨紙幣 / 貴金属など

 

■その他の特徴

・家事使用人として働く少女支援に役立ちます。

例えば、5,000円で、少女たちが読み書きを学ぶ授業を10回開催することができます。

 

※ 詳細事項はステナイ生活HPからご確認ください。

シャプラニール=市民による海外協力の会 (shaplaneer.org)

 

 

5. チャリボン

本を手放す際の選択肢として、本を寄付金に変えNPO団体や学校 / 社会課題解決をめざすプロジェクトなどを支援できます。

 

 ■寄付できるもの

・本 / DVD / アルバムCD / 利用できる状態のゲーム機  / ゲームソフトなども対象

 

■その他の特徴

・被災地支援 / 若者支援 / 自然・動物など、自分自身の関心のある社会課題・支援先を指定できるシステムが魅力的

・寄付金額等の結果はメールで連絡がきます

 

※ 詳細事項はチャリボンHPからご確認ください。

ご利用ガイド | 本で寄付するチャリボン (charibon.jp)

シェアする

COMMENT

おすすめ記事