今年こそ、捨てられない服を断捨離!

捨てずに寄付から始まる社会貢献

おすすめ 6選

Bene2021.12.13

引っ越しや大掃除などをすると決まって出てくる、使わない・使うきっかけがなくなったモノ、その中でも、特に多いのが「古着」。

 

トレンドのものの購入や、買った服のデザインに飽きてしまうなど、また、年齢や体系の変化によって着られなくなったりと理由はさまざま。

 

不要の古着が大量に出て来てしまったけれど捨ててしまうのは勿体無い…

 

けれど、服の寄付先を調べるのは少し手間だったりもしますよね。。

 

そんな方のために、今回は、着なくなった服をただ寄付するだけでなく、誰かのために役立つ寄付先をご紹介します。

 

キットを購入すればワンクリックで自宅から洋服を寄付できるサービスから、身近なファッションブランドで寄付できるものまで♪

 

年末の大掃除で片付ける予定だった服があれば、自分に合った方法で社会に還元してみてはいかがでしょうか?

 

 

1.「古着deワクチン」

古着deワクチン は、NPO法人を通して医療従事者がいなくても専用回収キットをオーダーすることで、開発途上国の5人分の子どもたちに生ポリワクチンを届けるサービスです。

 

また、集荷された衣類等は、選別を経て開発途上国に送られ、現地で販売(再利用)されます。

 

Tシャツが約100枚入る大きな強化紙袋なので、片付けが捗るのも嬉しいポイント♪

 

 


応募方法


・古着deワクチン専用回収キットで送付

 

 


寄付できるもの


・衣類全般 (ハンドメイドもOK)普段着〜マタニティ用品など

 

・服飾雑貨全般 (ハンドメイドもOK)バッグ / マフラー / 手提げ / ヘアアクセサリー / ジュエリーなど

 

※ 詳細は、「古着deワクチン」HPからご確認ください。

服・古着・バッグを寄付・整理して、お部屋と心がスッキリ!-古着deワクチン | 古着deワクチン (etsl.jp)

 

 

 

2.「ふくのわプロジェクト」

ふくのわプロジェクトは、まだ十分に着られる・使える衣類などを国内や海外の中古マーケットで販売してくれるサービスです。

 

リユース専門業者に売却したり、不定期で開催する「ふくのわマルシェ」で販売し、その収益金をパラスポーツ競技団体に寄付します。

 

 


応募方法


・持ち込み / ブランディアまたは、宅配キットを購入し送付 / 提携先倉庫に送付 / クーポンで参加

 

※ 送料無料のものから自己負担のものまであります。

 

 


寄付できるもの


・衣類全般 / 毛布 / シーツ / タオル / ハンカチ / カーテンなど

 

※ 詳細は、「ふくのわプロジェクト」HPからご確認ください。

ふくのわプロジェクト | 衣服のリユースでパラスポーツを応援! (fukunowa.com)

 

 

3. H&M

H&Mは、すべての店舗でリサイクルのための古着回収ボックスを設置し、ブランドや状態を問わず、古着を店舗で引き取るサービスです。

 

回収された衣類は、繊維リサイクルの研究機関や社会貢献活動に寄付されます。

 

 


応募方法


・H&Mに直接持ち込み

 

 


寄付できるもの


・ブランド問わない衣類全般(靴下片方だけでも、着古したTシャツなど) / シーツなど

 

※ 一袋につき1枚500円割引のクーポンを発行。(上限1日2枚まで)

 

※ 詳細は、「H&M」 HPからご確認ください。

Consciousポイント | サステナビリティ | H&M (hm.com)

 

 

4.「ブランド プレッジ」

ブランドプレッジは、サステナブルで暮らしやすい世の中を目指す、NPO・NGO団体へのブランド品寄付サービスです。

 

「自分のために1着洋服を買うと、誰かのために福を届けよう」そんな誓いをもとにしています。

 

「自然・環境を守りたい」「動物を守りたい」など、約500の提携団体の中から選んで査定を申し込み。

 

みんなが住みやすい世界を作っていくための取り組みが豊富に揃っています。

 

 


応募方法


・専用の段ボールでの送付(送料無料)

 

 


寄付できるもの


・衣類全般 / バック / 時計 / 貴金属 / ジュエリーなど

 

※ 多少の汚れや傷があっても使用に問題なければ寄付は可能。

 

※ 詳細は、「ブランド プレッジ」HPからご確認ください。

Brand Pledge | 洋服・ブランド品寄付サービス (brand-pledge.jp)

 

 

 

5.「洋服ポスト」

洋服ポストは、まだ着られる衣類を集め、海外の古着マーケットで販売することでリユースします。

 

集まった衣類の重量にあわせて、窓口ごとに決められた社会貢献活動・団体へ支援金が寄付されます。

 

 


応募方法


・洋服ポストの開設場所に直接寄付

・指定の宛先に送付(送料自己負担)

 

 


寄付できるもの


・衣類全般 / 靴 / バッグ /ぬいぐるみなど

 

※ 詳細は、「洋服ポスト」HPからご確認ください。

洋服ポスト (yofukupost.net)

 

 

6.「こども服みらいファンド」

こども服みらいファンドは、内閣府が子ども服のオンライン買取りサービス「キャリーオン」と提携してスタートさせたサービスです。

 

寄付された子ども服の買い取り金額は、政府の運営する「子どもの未来応援基金」に全額寄付されます。

 

学びの機会や衣食住が十分でない子どもたちを支援しているNPOなどの民間団体に充てられます。

 

 


応募方法


・家にあるリユースダンボール・紙袋等で送付(送料自己負担)

 

 


寄付できるもの


・対象ブランドのもの / 新生児サイズから160サイズまで / 授乳ケープやマザーズバッグなどのマタニティグッズ類など

 

※ 詳細は、「こども服みらいファンド」HPからご確認ください。

【子供の未来応援国民運動】こども服みらいファンド | 着られなくなった子供服を活用した寄付プログラム (kodomofukufund.jp)

シェアする

COMMENT

おすすめ記事