全国各地に伝わる

美味しくてプラントベースな

郷土料理 6選!

Bene2021.12.29

ソース画像を表示

地域の食文化である「郷土料理」。

 

郷土料理とは、その地域でとれる産物を使用し、その土地の風土に適した調理方法で作られ食べられてきた料理のことです。

 

その種類は多く、子どもの誕生を祝う餅 / 七五三の祝い膳 / 長寿食 / 農産物の収穫を祝う料理など、長い年月をかけて各地で培われ、中には江戸時代から作られてきた料理もあるんですよ♪

 

実はそんな郷土料理は、私たちにとって馴染み深いものや知らないものまで、思っている以上にプラントベースフードメニューが豊富✨

 

地域によっては、お正月の醍醐味の一つでもある「おせち料理」にも欠かせないアイテムなど、食べてみたいメニューがでてくるでてくる…💓

 

今回は、全国各地のプラントベースな郷土料理をご紹介します。

 

みなさんのご当地おすすめの料理などもありましたら、ぜひコメント欄で教えてくださいね。

 

 

1.信州のヘルシーフード

おやき(長野県)

おやきとは、小麦や雑穀 / そば / 米などの粉を水で溶いて練った生地に、野菜などの調理した具材を包んだおまんじゅうのようなもの。

 

 

《 特徴 》

・作り方は「焼き」「蒸かし」「焼き蒸かし」「揚げ蒸かし」「揚げ焼き」など種類豊富。

 

・おやきの具材はなんでもあり!切り干し大根 / あずき / さつまいも / 野沢菜など。

 

もともと家庭で日常的に食べられている郷土食なため、前日に残ったおかずを具にしたり、おやつとして、小豆餡 / 長野特産のりんごなど、具に甘いものを入れる事も!

 

楽天、アマゾンなどから購入できます。

 

 

2. くるみと味噌の奏でるハーモニー!

五平餅(岐阜県・愛知県・長野県など)

五平餅とは、お米をつぶしたものを串に巻きつけ、甘辛いタレをつけて焼いたもの。

 

五平さんという人物が、握ったご飯に味噌をつけて焼いて食べたことから名付けられたという説など言い伝えはさまざま。

 

ゴマの栽培が難しいエリアでは、エゴマを使うこともあるそうです。

 

 NHKの朝の連続ドラマ小説「半分、青い。」でも話題に♪

 

 

《 特徴 》

・わらじ / おにぎり / 丸いお団子 / きりたんぽの形など多種多様。

 

・タレは醤油や味噌をベースに、みりん / お酒 / 砂糖 、お店によってはピーナッツやクルミ・ゴマを加えることも。

 

楽天、アマゾンなどから購入できます。

 

 

3. 江戸時代に中国から伝来した精進料理!

普茶(ふちゃ)料理(長崎県)

ソース画像を表示

江戸時代初期に黄檗(おうばく)宗の僧が長崎へ持ち込んだと言われる中国式精進料理の一種。

 

代表的な普茶料理に胡麻豆腐 / 精進うなぎがあります。

 

 

《 特徴 》

・日本式の精進料理とは異なり「葛」「植物油」を多用

 

・精進料理に多い銘々膳ではなく、一つの卓を4人で囲む形式

 

 

4. 日本古来のファストフード!

めはり寿司(和歌山県)

高菜の漬物でおにぎりを巻くだけのシンプルな料理。

 

和歌山県新宮市を中心とする熊野地方で、古くから山仕事や農作業のお弁当として重宝されてきました。

 

※ 握り飯と漬物をいっしょに片手で手早く食べられるようにと作られたのがはじまりなんだそう♪

 

 

《 特徴 》

・使用する材料は、高菜の漬物とご飯、醤油ベースの特製ダレのみ

 

・名前の由来は「目を見張るほど大きな口を開けて食べる」ということから名付けられたなどの諸説あり

 

 

5. チーズのような食感♪昔ながらの常備食

豆腐の梅酢漬け(高知県・熊本県など)

豆腐の梅酢漬けは、その名の通り、豆腐を梅酢で漬けたもの。

 

冷蔵庫のない時代に保存食として作られていました。

 

 

《 特徴 》

・豆の甘味を感じるチーズのような食感

 

・塩分が高いので薄く切って食べる

 

楽天、アマゾンなどから購入できます。

 

 

6. おせち料理の定番 

からし蓮根(熊本県)

からし蓮根は茹でた蓮根の穴にからし味噌を詰めた後に衣をつけて油で揚げた料理。

 

れんこんのシャキシャキした歯ごたえとツンとする辛子と甘みがある味噌が、れんこんでは味わえない美味しさが満載!

 

 

《 特徴 》

・れんこんの歯触りと、ツーンと鼻に抜けるからしの刺激が特徴

 

・デンプン質が多いため、加熱してもビタミンCが壊れにくい

 

・熊本ではおせち料理に欠かせない一品!

 

※ 衣に卵を使用する場合があります。

シェアする

COMMENT

おすすめ記事