汗の臭いは体からのSOS信号?

臭いで健康状態がわかる

体臭の種類と原因

Bene2022.05.25

今回は、汗の臭いでわかる「体臭の種類と原因」についてご紹介します。

 

蒸し暑くなるこれからの季節。

 

暑くなると自然と汗をかくことが増え、そこで気になるのが「汗の臭い」。

 

実はニオイの種類によっては、 病気や体調と密接な関係があることもあり、体からのSOSサインであることも・・・

 

「あれ?いつもとニオイが違うな」 と思ったら、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

1. 胃腸機能の低下の恐れがある「酸っぱい臭い」

胃腸機能が低下すると、

吐き気 / 胃痛 / 胃もたれ / 食欲不振 / 食べ物の消化不良などの原因に。

 

消化にいいものを食べて、胃腸を休ませてあげるのが回復への近道!

 

 

■ おすすめの菜食食材

脂質の少ない豆腐や、繊維質でない消化に優しい、

大根 / 白菜 / きゃべつ / にんじん / かぼちゃ /じゃがいもなど。

 

調理法は、野菜スープ / 味噌汁 / 野菜の煮物など、野菜がやわらかくなる調理法がおすすめです。

 

 

2. 糖尿病の可能性がある「甘酸っぱい臭い」

ソース画像を表示

糖がうまく代謝されなくなることで脂肪がエネルギー源として使われ、 体内でケトン体が作られます。 

 

これが血液とともに全身を巡ると汗以外にも、尿 / 吐息 / 体臭などからも甘酸っぱい匂いの原因に。

 

 

■ おすすめの菜食食材

糖尿病は、血糖値が高い状態が慢性的に続く病気です。

 

そのため、血糖値が下がりやすくなる「玄米や発芽米」。

 

さらに、糖質の吸収を緩やかにし血糖値の急上昇を防ぐ「高野豆腐や食物繊維が豊富なキノコ類」もおすすめ。

 

糖尿病になるリスクを減らすためにもこれらの食材は、日頃から心がけるといいかもしれませんね。

 

 

3. 疲労やストレスが原因の可能性が高い「硫黄のような臭い」

ソース画像を表示

極度の緊張状態やストレスを強く感じることで起こりやすくなります。

 

しかし、このストレス臭に対して明確な効果がある具体策は、まだ発見されていません。

 

そのため、今回はストレス軽滅に役立つ可能性がある食材をご紹介します。

 

 

■ おすすめの菜食食材

・抗ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが含まれる「ゴーヤやパセリ」

 

・ストレス対処の際に、脳の栄養源となるビタミンB郡が豊富に含まれる「大豆製品や緑黄色野菜 」など

 

40代頃から気になり始める加齢臭も、ストレス状態が強いと悪化すると言われています。

 

 

4.肝臓機能の低下によるつんとした「アンモニア臭」

ソース画像を表示

肝臓機能の低下が原因でオルニチン回路がうまく動かず、アンモニアの分解能力が低下してしまいます。 

 

そのため、肝臓の代謝や解毒などの働きを担う物質として、「タンパク質やビタミン類」が豊富な食材を摂取することが大切です。

 

 

■ おすすめの菜食食材

・タンパク質…大豆ミート / ブロッコリー / アーモンドなど

 

・ビタミン類…ビタミンDが豊富なキノコ類やビタミンB12が豊富な焼き海苔など。

 

肝臓に負担をかける、油っこいものや加工食品などの取り過ぎには注意しましょう。

シェアする

COMMENT

おすすめ記事