
今回は私が思い切って手放した「バススポンジ」についてご紹介します。
私たちの暮らしにとって、当たり前になった「スポンジ」。
利便性の良さや泡立ちが良かったりと、ついつい甘えて使ってしまっていたのですが、スポンジを使っていて気になったのが、
・すり減っていくスポンジ
・湿気が多いため、衛生面が気になる
・スポンジでちゃんと掃除できてる…?などなど
スポンジの主な主成分が「ポリウレタン」や「メラミン樹脂」といったプラスチックの一種。
年々、問題視されているプラスチック問題の一つである「マイクロプラスチック」を考えると、切り替えたいアイテムの一つだなと思い、手放したのがきっかけです。
それから早一年。
ストレスに感じるかな…と思いきやそんなことは全くなく、むしろすり減り問題は解決!
お風呂場から、そのアイテムまで綺麗に保てて衛生面もGOOD!
1.手放したスポンジ

気づけば、スポンジを使ってのお風呂掃除があたり前に。
■ 気になった点
・すり減っていくスポンジ(マイクロプラスチック)
・衛生面が気になる(こまめに洗浄してる?)
・実際ちゃんと掃除できてる(泡で洗った気になってない?)
2.手放したあとは・・・

無印良品の「セルロースシート」にシフトチェンジ!
■ セルロースシートの特徴
・植物の細胞癖の主成分で、繊維や紙の原料となる天然分子の「セルロース素材」
→マイクロプラスチックが出ない!
・お風呂に限らずあらゆる場面で使える
・吸水・速乾性に優れてる
・水跡を残さず拭き取れる
・カットして好きな大きさに使える
3.スポンジ以上の優秀な仕事っぷり!

セルロースの凹凸が、汚れを残さずキャッチ!
洗剤は使わず、我が家は「重曹」で楽々掃除。
これ一枚で全てが完了!
4.掃除のあとは、洗浄も!

セルロースシートを、重曹で軽くすすいだあとは、ネットに入れて洗濯機へ。
重曹だから、洗濯機に入れても問題なし♪
※ 気になる方は、煮沸消毒がおすすめ。
6.洗ったあとは、太陽光で除菌

無料のエネルギー源を提供してくれる太陽で「除菌」。
国立衛生試験所の研究によると、大腸菌 / 腸チフス菌 / 赤痢菌 / ブドウ球菌などはいずれも99.99%殺菌されたという結果が出ているそう。
日光消毒は紫外線の量が多い10時〜14時の時間帯で、なるべく短時間で「乾燥」させることがポイントだよ♪
毎日でなくても、週に1回や2回など、無理のない範囲で試してみてくださいね✨