「ヴィーガン」が

白砂糖を摂らない理由

Bene2022.10.06

ヴィーガンが食事の際に、
気をつける食材の一つ「白砂糖」

白砂糖は、健康への懸念点や
精製されたものは体を冷やすなど
様々な理由がありますが、

ヴィーガンにとって白砂糖を摂取しない、最も大きな理由、それはなんなのか。 

 

いっしょに見ていきましょう!


1. 白い砂糖の製造方法

白砂糖を作る工程で「骨炭」が使用されています。

「骨炭」は、牛や豚などの動物の骨を800℃以上の温度で蒸し焼きにし、黒い粒状の炭にしたものです。

 

まず、サトウキビからいろいろな種類の砂糖の元となる原料糖を絞り出します。

そして、原料糖から不純物を取り除いて結晶化させたものが、私たちがよく目にするグラニュー糖や上白糖に当たります。

この不純物を取り除く、ろ過の過程で骨炭が使用されます。

 

2. 不純物の除去に骨炭が使われる理由

主に使われる理由として、脱色性 / 吸収性が強い / 精製能力に優れているからです。

動物性のものが混入していないとはいえ、動物を利用しているためヴィーガンとしてはできる限り避けたいものです。

 

また、白砂糖は安価であるため、加工食品などさまざまな商品に使われ、

これを避けることは現代日本においては、なかなか難しいのも現状です。

 

3.白砂糖と健康

 

サトウキビの精製で、圧縮 / ろ過 / 脱色などを繰り返し精製された白砂糖、

グラニュー糖、三温糖は、カリウムやマグネシウムなどの貴重なミネラルが取り除かれてしまっています。

 

その他にも、

・頭痛

・肌荒れ

・冷え性

・生理痛

・胃痛

 

などの小さな不調の原因にもなるんです。

そのため、できれば未精製の砂糖(甜菜糖など)を使う頻度を増やすのがおすすめです。

 

  4.甜菜糖

 

甜菜とは、別名「砂糖大根(サトウダイコン)」や「ビート」とも呼ばれ、

日本国内では北海道だけで栽培されるほうれん草と同じヒユ科の植物です。

 

■ 特徴

・天然のオリゴ糖:腸内環境を整える

・ミネラル:血圧低下、むくみの予防・解消

・ショ糖含有量:8割以上

・ラフィノース:アトピー性皮膚炎症状の改善効果が期待

・血糖値の上昇が緩やか:GI値 65

・まろやかな甘さが特徴で、クセがなく料理にも使いやすい

・遺伝子組み換えのものも多い

 

5.黒糖

黒砂糖は、さとうきびの搾り汁を精製せずにそのまま煮詰めることで作られます。

 

■ 特徴

・ミネラル:血圧低下、むくみの予防・解消

・ビタミン:イライラ解消、疲労回復効果

・ショ糖含有量:約8割

・カロリー:白砂糖とほぼほぼ同率

・GI値:上白糖はGI値109に対し黒糖は99

 

6.お菓子・料理にも万能な「みりんシロップ」。

■ 特徴

材料は本みりんだけ

作り方はみりんを煮詰めるだけ

GI値はメープルシロップの4分の1

蜂蜜みたいなまろやかなテイスト♡

■ みりんを選ぶポイント

本みりんは、シンプルな原料を選ぶべし!

「もち米 / 米麹 / 米焼酎(乙類)」

 

7.天然由来の甘味料「羅漢果」

羅漢果とは、中国の広西省桂林周辺にしか存在しない植物で、古来より「不老長寿の秘薬」、「神の果物」と呼ばれている果実のことです。

 

■ 特徴

砂糖の50倍の甘さがあるのに、ほぼノンカロリー

抗酸化作用が強い

血糖値を上げない甘味料

羅漢果の甘味は独特のクセのある味

他の食品と一緒に撮るときは工夫が必要

 

8.まとめ

どの砂糖、甘味料にしても、過剰摂取は禁物

 

今回は、ヴィーガンが白砂糖を摂らない理由と合わせて、

動物性食材が含まれず、白砂糖と比較し栄養価が高い砂糖の種類をご紹介しました。

 

いつもの食卓をほんの少し良いものにする為の選択肢の一つとして、

そういった商品を上手く活用し、ストレス無く健康的な食生活を目指しましょう。

シェアする

COMMENT

おすすめ記事