
エビやウィンナーのプリプリとした食感、カップ麺のコシや菓子パンの色味をよくすることなどに使われている「リン酸塩」
EUでのリン酸塩の使用禁止訴訟からはじまり、日本でもリン酸塩不使用が広がっています。
今回は、リン酸塩についてまとめました。
ぜひ、お買い物の参考にしてみてくださいね✨
1. リン酸塩とは

リン酸塩とは、ハムやソーセージの結着剤プロセスチーズの乳化剤・pH調整剤・酸味料・製造用剤などに使われ、加工食品の食感や見た目、味を向上させるはたらきがあります。
リン酸塩は20種類以上あり、国によって安全性が確認されたものだけが食品添加物として使用できるとして、食品衛生法で定められています。
2. リンの摂取基準

リンは骨や歯を形成したり、エネルギーを蓄えるなど、生命活動に欠かせない栄養素の一つ。
リンはほとんどの食品に含まれ、特にたんぱく質を多く含む肉、魚、大豆製品、乳製品に多く含まれています。
厚生労働省が継続して行っている摂取量調査によると、普通の食品からの1日平均摂取量は、男性が1,063ミリグラム、女性が925ミリグラム。
過剰摂取による健康障害が発生することを示す値「耐容上限量」は3,000mgと言われています。
*厚生労働省食事摂取基準(2015年版)
《 1日のリンの目安量 》
◆ 男性 1,000㎎
◇ 女性 800㎎
3. リン酸塩を取りすぎるとどうなる?

加工食品(ウィンナー、ハムなど)、スナック菓子(ポテトチップスなど)などには食味を良くしたり、保存性を高めるために食品添加物のリン酸塩が添加されており、リンが多くなりがち。
食品添加物のリンは無機リンと言われ、自然食品に含まれる有機リンに比べて体内に吸収されやすいため、食べすぎには注意が必要とされています。
(有機リンの吸収率は40~60%に対し、無機リンの吸収率は90%以上)
加工食品の取りすぎはリン酸塩からのリンの過剰摂取につながり、カルシウムの吸収を阻害するなどの健康影響があるという指摘も。
長期にわたって過剰摂取すると、以下のような症状が挙げられます。
◆ 腎機能の低下
◆ カルシウムの吸収抑制
◆ 骨のカルシウムを減少させるなどの骨代謝
障害を起こす恐れ
◆ 鉄の吸収を妨げ貧血などの原因
◆ それらによる老化促進
4. EUでのリン酸塩への捉え方

EUで、「リン酸塩は心臓疾患の発症リスクを高めたり骨に悪影響を与える可能性がある」として、「ケバブ」への使用禁止を訴訟。
しかし、ケバブへのリン酸塩の使用を禁止すれば、EU全体で20万人の失業につながる可能性があるとされ、欧州議会ではわずか3票届かずリン酸塩の使用は容認されることに。
5. リン酸塩の表記がなくても含まれてることが...

日本でも、セブンイレブンやローソンなどが「リン酸塩不使用」を公表。
しかし、食品を製造する際に使われる原材料にもともと含まれていた添加物については、表示を省略できるという法律があります。
原材料への表示が免除される「キャリーオーバー」によって、原材料には含まれているものでも表記されないために、リン酸塩の有無がわかりづらくなっています。
「酸味料」「ph調整剤」「アミノ酸等」の表記にまとめることができるので、「リン酸塩」を使用していたとしても表示せず済むといった実態があります。
原材料表示にこれらの表記がある場合は、リン酸塩の含有可能性があります。
リン酸塩を避けるコツ

リン酸塩の過剰摂取は健康にも害を及ぼすと懸念されています。
🌼 リン酸塩を避けるコツ 🌼
1⃣ 基本は米食
パンやカップ麺にはリン酸塩が含まれている場合が多いので、添加物・塩分ゼロのお米をおすすめします。
カップ麺を食べる場合は麵のゆで汁を捨てることにより、余分なリン酸塩や塩分を減らすことができます。
2⃣ 無添加の食品を選ぶ
リン酸塩不使用、添加物不使用の商品をおすすめします。
3⃣ 加工品よりも生鮮食品を選ぶ
ハムやソーセージよりも生鮮食品を選びましょう。
加工品は料理に使う前にサッと下茹ですることで、表面の添加物や塩分を取り除くことができます。
4⃣ 清涼飲料水やお菓子を控える
特に、コーラには多くのリン酸塩が含まれているので、日常的に飲むのは注意が必要です。
リン酸塩を減らすことは減塩にもつながるので、日常の食事管理の中でぜひ工夫してみてくださいね✨
(参照)
食品添加物「リン酸塩」過剰摂取? ハムやソーセージに使用 普通の食生活なら心配無用(1/4ページ) - 産経ニュース (sankei.com)
食育だより12月号リン酸塩 (city.tsubame.niigata.jp)
リンの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
食品添加物「リン酸塩」は、どのくらい危ないの? – FOOCOM.NET
栄養の基本 Vol.3 | ヘルスケアコラム | キッセイのヘルスケア情報 おいしい365日 (kissei.co.jp)
リン酸塩の毒性:セブンらが使用中止の原料表示隠し | ビジネスジャーナル (biz-journal.jp)
【コラム】ph調整剤 | 住まいとくらしの背中 | 【むてんかスタイルふくろや】 (mutenkastyle.jp)
セブンイレブンやコンビニの「リン不使用宣言」の欺瞞 - リンコントロール (fc2.com)
検証! EUで大論議を巻き起こしている「リン酸塩」の危険性 (2018年6月14日) - エキサイトニュース (excite.co.jp)