
料理に欠かせない調味料「砂糖」。
サトウキビなどの原料から余分な物を取り除き、主成分のショ糖の純度を高くした砂糖の種類として、上白糖・ グラニュー糖・氷砂糖・ザラメ糖・三温糖などがあります。
その中でも注意が必要なのが、上白糖とグラニュー糖。
精製された砂糖は、その過程の中でミネラル分が失われており、血糖値を上げやすい性質から肥満や糖尿病などのリスクが上がり、健康面での被害が多くあると言われています。

また、ヴィーガンが白砂糖を避ける理由として牛骨炭 (ぎゅうこったん) の使用が挙げられます。
「骨炭(こつたん)」とは、牛の骨を800度以上の高温で蒸し焼きにし、炭化させて作った炭のこと。
精製する際、不純物をろ過するために畜産動物の骨が使われ、動物由来の食べ物を避けるヴィーガンはできる限り避けたい調味料です。
ミネラルなどの大切な栄養分を含み、動物搾取・健康負荷をできる限り少なくする"精製されていない砂糖"をご紹介します。
お料理やお菓子作りに使う際など、ぜひ参考にしてみてくださいね✨
甜菜糖(てんさいとう)

甜菜糖に使われる甜菜は砂糖大根とも呼ばれる野菜で、主に北海道で栽培されています。
主原料が大根なため栄養豊富!
オリゴ糖も含まれており、腸内環境の改善にも◎
あっさりとした優しい味わいで、料理やお菓子と万能に使え、血糖値を示す数値であるGI値が低いのも特徴の一つです。
甜菜糖を購入する際は北海道産のものを選ぶか「遺伝子組み換えでない」という表示がされているものを選びましょう。
<おすすめ商品>

北海道産てんさい原料から作られた、蜜分を含んだ「てんさい含蜜糖」の粉末タイプ。
まろやかな風味があり、すっきりとした甘みで、お料理に使うとコクやテリが出ます。
粉末タイプなので溶けやすく、ケーキ、クッキーなど焼き菓子などにも◎

北海道産てん菜(ビート)を100%使用したおなかにうれしいお砂糖。
天然のオリゴ糖を5%以上含み、ミネラルを大切にしてつくられています。
ココナッツシュガー

ココナッツシュガーはココナッツの花蜜を煮詰めて作られており、ココナッツ特有の香りや味はしません。
ココナッツシュガーは、カルシウム・カリウム・マグネシウム・鉄・リン・亜鉛など、健康な体を作るために必要なミネラルがたくさん含まれています。
他にもビタミンB群・アミノ酸・食物繊維などの栄養素も◎
<おすすめ商品>

伝統的にワインとして使われていた花蜜を集めて煮詰めて結晶化させただけの無添加・無精製の天然糖。
マグネシウムやカリウムなどのミネラルが豊富。
コレステロールが気になる方にもやさしいお砂糖です✨

体にやさしいヘルシーなココナッツシュガー。
有機JAS認証を取得している、100%オーガニックな甘味料です。
ココナッツの花のつぼみから採取したシロップを、中温でじっくりていねいに煮詰めて乾燥させる、昔ながらの製法で作りました。
きび砂糖のような優しい甘さと、かすかに香るカラメルのような甘い香りが人気✨
煮物などのお料理に、コーヒーや紅茶に、お菓子作りにと今使っているお砂糖の代わりとして使えます。
黒砂糖

黒砂糖とは、サトウキビのしぼり汁をそのまま煮詰めて砂糖にしたもの。
栄養価が高く、特にミネラル分を多く含み砂糖本来のコクが強く、調味料としてもヘルシーな栄養食としても◎
一般で流通している商品の中には、原料の一部のみに黒砂糖を使用し、上白糖が混ざっているものも多く存在します。
「沖縄黒糖マーク」のついているものを選ぶことで、安心して購入することができます。
<おすすめ商品>

南国の太陽をいっぱいに浴びて育ったさとうきびの搾り汁を煮詰めてつくった黒砂糖。
粉末なのでお料理やお菓子づくりに使いやすく便利です。

黒糖は定番の沖縄お土産として古くから親しまれており、沖縄県でも最高級の波照間島産の黒糖は全国の和菓子職人が最も好む黒糖として有名です。
日本最南端の島・波照間島の黒糖を食べやすいカチワリに。
食感は舌の上で溶けるほどさらさらしており、苦味は少なめです。
そのままおやつ代わりやお茶うけとして食べたり、白砂糖の代わりの調味料としても使えます✨