
お部屋に癒しやリラックスをもたらしてくれる観葉植物。
観葉植物の中には、インテリアになるだけでなく、室内の空気を浄化してくれる品種、エコプラントがあります。
今回は、癒し以外にもさまざまな効果をもたらしてくれる観葉植物「エコプラント」をご紹介します🍃
エコプラントとは…

観葉植物の中には、室内の空気を浄化してくれる品種があります。
その浄化作用については、アメリカのNASAも証明しています。
心拍を安定させる効果やリラックス効果、フィトケミカルを放出することでカビやバクテリアを抑制する働きがあるとも。
お部屋に緑色を加えるだけでなく、空気をキレイにして健康に役立ち、癒しを与えてくれるのがエコプラントです。
アイビー

星のような形に葉っぱがとてもかわいいのが特徴。
消臭効果があり、家具や建材に使用されている接着剤「ホルムアルデヒド」の除去効果があると言われています。
つる性植物なのでお部屋の中や外に吊るしたりとおしゃれなインテリアとしても◎
《 特徴 》
・直射日光よりも弱い日光を好むため日陰に
置き、水は乾き気味に管理
・寒さにや暑さにも強い
・寒いと葉を落が落ちやすいため、冬場は室内
での管理がオススメ
ポトス

黄色の斑が可愛く、お手入れも簡単なことから人気の観葉植物のひとつ。
種類によっては葉が1メートルほどの大きさにまで育つこともあります。
《 特徴 》
・耐陰性 / 乾燥に強い
・害虫に強い
・空中湿度を高め、カーテン越しの光がオススメ
・ポトスのきれいな状態を保つには、10℃以上
必要(冬は最低でも7℃以上)
・強い直射日光に当てると、葉やけを起こして
しまうので注意
アロエベラ

アロエの仲間で果肉は食用としても、火傷や怪我などにも効果があるとされています。
空気中にあるベンゼンや、家具や建材に使用されているホルムアルデヒドなどの有害物質を浄化する効果も。
《 特徴 》
・春と秋は日当たりのよい戸外、真夏は強光線を
避けるように半日陰に
・寒さに耐えることは可能ですが、10℃以下に
なると生育が遅くなります
ベンジャミン

「幸せを呼ぶ多幸の木」と言われ、ギフトにも人気。
光沢のある葉が特徴で、幹は三つ編みのデザインが可愛らしく、インテリアとしてナチュラルな印象を与えてくれます◎
ホルムアルデヒドなどの有害物質を浄化する効果があると言われています。
《 特徴 》
・日なたから半日陰の場所が適します
・春~秋は鉢の表面の土が乾いたらたっぷりと
水やり・冬は、乾かしぎみに管理
※ 頻繁に置き場所を変えると環境の変化で葉が
落ちます。
最初に置き場所を決めたら出来るだけ配置替え
はしないことがオススメです
アレカヤシ

エコプラントの実験で、アレカヤシは室内の有害物質のすべてを除去。
樹高1.8mのアレカヤシは1日に1リットルの水分を蒸散し、空気に潤いを与える効果にも優れています。
《 特徴 》
・たっぷりと水やりをすること
・寒さに弱いため、日光が優しく当たる明るい
日陰に置くこと
※ 鉢の受け皿に、水をたまてしまうと根腐れ
する恐れがあります
※ 直射日光を浴びすぎると葉が変色し枯れて
しまう可能性があります
ゴムの木(フィカス)

樹液がゴムの原料となります。
空気清浄効果が高く、ホルムアルデヒドの除去に大きな効果を発揮します。
《 特徴 》
・寒さや乾燥に強い
・日陰でも育ち、場所を問わず育てやすい
・土の表面が乾燥したら水やりを
※ラテックスアレルギーの方は、剪定の際は手袋
などで保護
※ 陰になる時間が多い場所では根腐れなどを
起こす可能性があるので注意
(参照)
深呼吸したくなるお部屋に*空気をキレイにする植物「エコ・プラント」を育てよう | キナリノ (kinarino.jp)
空気浄化(空気をきれいにする)観葉植物10選とそのメカニズムのご紹介 | 観葉植物と風水のグリーンスマイルBLOG (087greensmile.com)